SSブログ

すずめ踊りの扇子を作る (3) [非電子工作]このエントリーを含むはてなブックマーク#

SuzumeFan.png

部品を切り出したので、今回は、張り合わせます。

折り目をつける

1630020

まず、扇子に蛇腹状の折り目をつけます。 工作用紙の表面と裏面のカッターナイフを入れた部分をベニヤ板や机の角にあてて折り目をつけます。 板金加工で行われるのと同じテクニックです。

1630022

折り目を付けた扇子本体を並べてみました。 う~ん、美しい。

1枚目と2枚目の折り目の向きが反対になっているのがわかるでしょうか。 これらを一対として背中合わせに張り合わせると、折り目の方向がピタリと合います。

扇子本体の張り合わせ

1630023

張り合わせ工程の最初は、扇子本体を張り合わせます。 二枚一組の扇子本体の裏面にのりをつけて、張り合わせます。 今回使用したのは、障子用の「のり」です。 障子用の「はけ」で薄く延ばしてから張り合わせます。

1630082

「のり」づけした扇子本体を張り合わせます。 この時に、中心部分を押しピンで固定するとピタリと張り合わせられます。 写真を見ると、張り合わせ部分に、はみ出した部分があるのがわかります。 この部分は、「のり」の乾燥が終わってから切断するので、今はこのままにしておきます。

持ち手を貼り付ける

1630084

手持ち部分は、扇子本体の表面から貼り付けます。 最初に扇子本体の表面と手持ち部分の裏面の両方に「のり」を付けます。 次に押しピンを使って、手持ち部分と本体の中心を合わせます。 最後に手持ち部分の位置を微調整したら張り合わせ終了です。 そのまま、手で押さえて接着します。

ラップしてチン接着

1630085

両面に手持ち部分を貼り付けたら、全体をラップで包みます。 そして、ラップのまま重い本の間に挟んで乾燥を待ちます。 ラップを忘れると、本に接着してしまうので、注意しましょう。


乾燥が終わるまで、しばしお待ちください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  このエントリーを含むはてなブックマーク#

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。