SSブログ

scilabで遊ぼう (12) [電子工作]このエントリーを含むはてなブックマーク#

WS000226.png

本物のOPアンプで発振器を作ります。 今回もscilabは登場しません。

LTspiceで回路構成を決める

LTspiceのシミュレーションで、ゲインを上げると発振器になることがわかりました。 それじゃあ、実際に発振させてみようということになりました。 使用するOPアンプは、STマイクロ社のLM358です。 digi-keyで安かったもので。

WS000288.png

今回作ったのは、こんな回路です。 発振周波数を耳でも確認したかったので、2kHz付近で発振するようにRC移相器の定数を変えました。 その結果、ゲイン43.9倍の時に約2kHzで発振が起こるということがわかりました。 実際の回路では、"Rf"部分を68kΩの抵抗と50kΩの可変抵抗で作り、ゲインを変えながら発振の様子を観測します。

LM358で発振器を作る

2501891

ブレッドボード上に組んでみました。 右下に2.2kΩが並んでいるのが移送器の部分です。 右上には、2SC3327で作ったエミッタフォロワを配置して、波形を観測する際に使用しました。

波形の観測は、どうしよう

発振器を作るのは、いいのですが、発振波形を確認するためには、オシロスコープが欲しくなります。 でも、私はそんな機材を持っていません。 そこで思い出したのが、参考文献(1)の記事です。 ここでは、PCのオーディオ入力を利用してPCをオシロスコープのように使うWaveSpectraというフリーウェアが使用されています。 WaveSpectraは、efu's pageで提供されています。 これを使うことにしました。

WS000287.png

参考文献(1)の記事でも書かれていましたが、LM358は、出力に十分なバイアス電流を流さないとひずみが出るそうです。 実際にやってみると、こんな波形が出てきました。 たしかに、スイッチング部分でひずみが見えます。

WS000282.png

そこで、OPアンプの出力部分に10kΩの抵抗を付けて、プルダウンした結果がこの波形です。 極端なひずみはなくなりましたが、波形の下半分が欠けています。 これは、OPアンプの出力範囲が足りないために、飽和したのではないかと思います。

発振が始まったときの"Rf"と"Rs"の抵抗値は、実測したところ95.9kΩと2.162kΩでした。 ゲインは、44.4倍ということで、シミュレーションどおりの値になっています。 また、発振の始まる周波数は、2080Hzと読み取れました。

LM6132に換装してみた

WS000284.png

波形の下半分が欠けることがわかったので、OPアンプをナショナル・セミコンダクタ社のLM6132に換装してみました。 これは、Rail-to-Railと呼ばれる、入出力共に電源電圧いっぱいまで使うことが出来るOPアンプです。 たまたま、サンプルが手元にあったものですから。

その結果がこれです。 確かに下半分が欠けることはなくなりましたが、スイッチングでのひずみが残っています。

MC33202に換装してみた

WS000286.png

次は、オンセミコンダクタ社のMC33202です。 このOPアンプもRail-to-Railと称しています。

このOPアンプの場合には、きれいな正弦波が現れました。 発振周波数は、予想よりもちょっと高めですね。

その他のOPアンプは、

他のOPアンプも色々と試してみましたが、安定した正弦波が観測できるものは、見つかりませんでした。 やはり、うわさどおり、この回路を発振器として使うのは至難の業のようです。

付録 : 「scilab で遊ぼう」索引

参考文献

(1) 特集:実験で学ぶトランジスタ回路設計
トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2006年 07月号 [雑誌]

トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2006年 07月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2006/06/09
  • メディア: 雑誌

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  このエントリーを含むはてなブックマーク#

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。