SSブログ

PSoC Creator で FM0+ の Lチカ (2) [FMx]このエントリーを含むはてなブックマーク#

FM0+ 評価ボード

前回の記事では、時間稼ぎループをソフトウェアで実現していたために、精密な「Lチカ」にはなりませんでした。 今回は、ハードウェアの力を借りて、「Lチカ」してみます。

使用するボードは、 FM0+ S6E1C-Series Starter Kit (FM0-64L-S6E1C3) です。

回路図に PWM を配置する

PWM を配置

プロジェクトを作成するところまでは、前回と同じです。 今回は、 PWM コンポーネントを配置します。 "Component Catalog" の "Digital" にある "PWM" を Drag&Drop で回路図に配置します。


Basic タブ

次にコンポーネントの設定を行います。 このプロジェクトでは、 PWM 出力を直接赤い LED に接続します。 その際に PWM 出力で使用される端子を Timer I/O A (TIOA) と呼びます。 Basic タブでは、"ConnectTIOA" を "true" に設定して TIOA 出力を有効にします。


PWM タブ

PWM タブでは、二項目を設定します。 まず、 "enPwmOutputPolarity" で出力の位相を設定します。 "Initially high" に設定すると、初期状態が HIGH になります。 TIOA に接続される LED は、電源とポート出力の間に接続されています。 そのため、負論理 (Active Low) 出力に設定します。

"enPwmPres" は、 PWM のクロックに使用されるプリスケーラの分周比を設定します。 今回は、クロックに比べて遅い点滅にするため、最大分周比である "1/2048" を使用します。 デフォルト状態でのクロック周波数は 8MHz なので、 PWM の駆動クロックは、約4kHzとなります。

これで回路図の設定は終わりです。 端子を表すコンポーネントがありませんが、設定で有効にした TIOA が使われることになります。

端子を割り当てる

端子の設定

次は、端子の割り当てを行います。 ここでは、 PWM の TIOA 端子をどこに割り当てるかを指定します。 割り当てるのは、赤い LED が接続されている P3D 端子です。 "PWM:TIOA" に "P3D" を設定します。

以上でハードウェアの設定を終わりです。 プログラムを記述する前に "Build" して、あらかじめ API を作成しておきます。

ソースコードの記述

ソースコード

次は、ソースコードの記述です。

#include "project.h"

#define     CYCLE       (8000000/2048/2)    // 0.5秒を作る分周比

int main(void) {
    /* Place your initialization/startup code here (e.g. MyInst_Start()) */
    PWM_SetPinFunc_TIOA_OUT();                  // PWM の出力機能を有効にする
    Bt_Pwm_Init(&PWM_HW, &PWM_Config);          // PWM の初期設定
    Bt_Pwm_WriteCycleVal(&PWM_HW, CYCLE - 1);   // PWM 周期
    Bt_Pwm_WriteDutyVal(&PWM_HW, CYCLE / 2);    // PWM デューティー
    Bt_Pwm_EnableCount(&PWM_HW);                // PWM を起動する
    Bt_Pwm_EnableSwTrig(&PWM_HW);               // PWM にトリガをかける

    for (;;) {
        /* Place your application code here. */
    }
}

必要なのは、初期設定だけです。 まず、 "PWM_SetPinFunc_TIOA_OUT()" で PWM の TIOA に割り当てられた端子、すなわち P3D 端子を出力に設定します。 この関数は、 PWM コンポーネントのメソッドのように記述されています。

ところが、これ以降の関数ではメソッドという扱いにはなっていません。 次の "Bt_Pwm_Init()" は PWM の初期設定を行う関数ですが、引数としてタイマのレジスタアドレスである &PWM_HW を渡して、設定すべきタイマブロックを指定しています。 このレジスタアドレスを使って、各種レジスタを関数で設定するという仕組みです。 第二引数の &PWM_Config には、 PSoC Creator の設定ダイアログで設定したパラメータが格納されています。 設定ダイアログを見てわかるように、このパラメータには PWM の周期やデューティーといった情報は含まれてはいません。 これらの情報は、別途設定をすることになります。

"Bt_Pwm_WriteCycleVal()" と "Bt_Pwm_WriteDutyVal()" は、 PWM の周期とデューティーを設定します。 ここでも引数にレジスタアドレスを渡しています。 周期とデューティーの単位は、設定ダイアログで指定した約4kHzの PWM 駆動クロックです。 このプログラムでは、コンパイル時に設定値を計算させて、周期に0.5秒、デューティーにその半分 (50%) を設定しています。

"Bt_Pwm_EnableCount()" で、 PWM の動作を開始します。 ただし、この時には PWM カウンタは動き出しません。 カウンタが動きだすのは、 "Bt_Pwm_EnableSwTrig()" でトリガをかけた時です。 トリガを受けた PWM は、継続して LED を点滅させます。

ここで使用されている関数群は、 Peripheral Driver Library (PDL) ライブラリそのものです。 このライブラリの設計思想は、従来の PSoC の API とは異なっているので、注意が必要です。

ソースコードは、以上です。 "Build" して、 "Program" すると、 LED が点滅を始めます。 「Lチカ」できました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0)  このエントリーを含むはてなブックマーク#

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました