新適当マイコン電子工作研究所
USBプロジェクト - Window..

tifications()"というメソッドにすべて記述されていますので、 そのまま呼び出すだけで十分です。 イベントが発生したら、フォームのWndProc()というメソッドが呼び出されます。

STEP7 : パイプを開け HIDデバイスとレポートを送受信するために使用されるのは、 WriteFileとReadFileという関数です。 そうです。普通のファイルの読み書きと何ら変わらないのです。

そのため、送受信に使用されるパイプを開くときも 普通のファイルと同様にCreateFile関数が使用されます。

STEP8 : データを送信する データを送信する場合には、WriteFile関数を使用します。 お手本の"hidclass_vs5"では、 送信すべきレポートがOutputReportクラスとして定義されているので、 インスタンスを作成し、Writeメソッドを呼び出したらおしまいです。

STEP9 : データを受信する データを受信する場合、ReadFile関数を使用します。 受信の場合には、送信の場合と異なり、データの受信が終わるまで次の処理に進むことが出来ないのが常です。 それまで待っているいるのも無駄なので、「データが受信できたら呼んでね。」という意味の コールバックと呼ばれる関数を定義し、InputReportクラスの Readメソッドを呼び出します。

これら送受信にかかる一連の操作は、 ExchangeInputAndOutputReports()に記述されています。 全部理解しなくても十分に使えています。

こうやって、まとめを書いてみると、レポートの送受信のところの理解がまだ甘い事に気が付きます。 特にDelegateが出てくると、とたんにややこしくなります。 まだ、修行が足りないな。

参考サイト HIDClass Devices Micro$oftの解説書は、ここにあります。 日本語版もあるのですが、迷訳なので、英語版の方がおすすめです。 http://i-wanna-metamorphose.blogspot.com/2008/02/so-net-blogusb-reportdescri.html ここにもがんばっている方がいらっしゃいました。
[2/3ページ]
<<[4]前ページ | 次ページ[6]>>

(USB)08-03-12 23:27


<<[*]前へ  次へ[#]>>

nice! :(0)

コメント:(2)

コメントを書く
お名前:

URL:

コメント:

画像認証: [必須]


※画像の中の文字を半角で入力してください。


トラックバック:(0)

<<[*]前へ  次へ[#]>>

ヘルプ
使い方
Q&A
利用規約
Copr. 2024 Seesaa